いよいよ夏も終わり、秋が近づいてくるこの時期にやらなきゃいけないことがあります。それは個人評価です。半年過ぎた頃に、今年の目標の進捗を確認します。
目標に対して、ここまで出来ました。今はこんなことに挑戦しています。今後の予定はこんな感じです。などを上司に伝え、上司からコメントをもらいます。
日本語でするのも面倒なのですが、私の上司はアメリカ人なので、英語で資料を作って、英語で一対一の会議も行います。これがかなり大変。
何回も辞書で調べながら、悪戦苦闘して書き上げます。そして、スカイプを使った面談。ただ、アメリカ人の上司は日本人とは違って、良いところを褒めてくれるので気分は良くなりますけどね。
私が提出した資料に対して、書いてくれるコメントも英語の勉強にはうってつけです。あ~こんなときにはこの単語が使えるんだ、こんな表現方法があるんだとかなり勉強になります。
アメリカ人のコメントには学ぶことがたくさん
今回、コメントから学んだ英語は、”look to” 上司のコメントの中に “I look to you to continue~.” lookは見るという意味がありますが、それだと文章の意味が通じません。いったい何を意味しているんでしょうか?
ロングマン英英辞典には “depend on someone to provide help, advice etc” 『誰かに助けやアドバイスなどを頼る』 なので一般的な日本語に直すと『期待する』という意味になるようです。
つまり、上司のコメントは『私は、あなたが引き続き~することを望んでいる』という意味になります。なるほど、なかなか良い表現ですよね。
ということで、私の部下の評価にも何回か “look to” を使いました。新しい単語、表現を覚えたらすぐに使うことが大事ですからね。