英語表現 2020.03.30 mussan 自動詞と他動詞の区別は必要?discussのよくある間違い 30代から始めるビジネス英会話|どんな勉強法が効果的なのか? 『話し合う、議論する』という意味のdiscuss。ビジネスシーンでは頻繁に出てくる単語ですが、間違って使われていることが多いです。私もよく間違えていました。 例えば、『新しいプロジェクトについて話し合った』 と言い …
英語表現 2020.03.28 mussan leaveの意味と使い方|去ったり、残されたり 30代から始めるビジネス英会話|どんな勉強法が効果的なのか? leave は中学英語で初めの頃に出てくる英単語です。意味は『去る』や『出発する』と覚えていませんか。もちろん間違っていませんが、 これだけでは leave を上手く使いこなす、理解することが出来ません。 lea …
英語表現 2020.03.24 mussan remember toとing|動名詞と不定詞の意味の違い 30代から始めるビジネス英会話|どんな勉強法が効果的なのか? 動詞によって、to不定詞が続く場合と動名詞(ing)が続く場合で、意味が異なる場合があります。そんな動詞の中で目にすることが多い単語が remember、forget、stop です。 この記事では、remembe …
英語表現 2020.03.22 mussan try to と try ~ing の意味の違いと使い方 30代から始めるビジネス英会話|どんな勉強法が効果的なのか? try to は『~しようとする』、tyr ~ing は『試しに~しようとする』と学生時代に習った人も多いのではないでしょうか? 間違ってはいないのですが、この解釈だけでうまく使えますか?上手く使えずに困っている人 …
英語表現 2020.03.20 mussan look forward to の後にingが続くのはなぜ? 30代から始めるビジネス英会話|どんな勉強法が効果的なのか? I look forward to meeting you.に違和感を持ったことはありませんか? to の後には動詞の原形が来るはずなのに、なぜing?と思った人も多いのではないでしょうか。 (ちなみに I am lo …
英語表現 2020.03.19 mussan Stop to と ing|動名詞か不定詞で意味が変化 30代から始めるビジネス英会話|どんな勉強法が効果的なのか? 目的語に動名詞やto不定詞を取る動詞はたくさんあります。その中には、動名詞、to不定詞どちらが後に続くかによって意味が変わってしまうものがあります。 例えば、stop。下の2つ例文は意味が全く異なるのですが、違いが …
英語表現 2020.03.17 mussan agree with, to, on の意味と使い分け 30代から始めるビジネス英会話|どんな勉強法が効果的なのか? 同意するという意味のagree ですが、後に続く前置詞(to, with, on)によって、意味が変化し、使い方も変わります。 英和辞典でそれぞれ意味を調べると ・agree to は、同意する、応じる ・ …
英語表現 2020.03.15 mussan comeは来るではない|goとcomeの本当の意味と使い方 30代から始めるビジネス英会話|どんな勉強法が効果的なのか? go と come は中学校の英語で、初めの頃に習う単語です。意味は?と聞かれれば go は『行く』 come は『来る』と答える人が多いのではないでしょうか。間違っていないのですが、この理解だけでは意味が分からない表現 …
英語表現 2020.03.14 mussan as long as が持つ3つの意味と使い方 30代から始めるビジネス英会話|どんな勉強法が効果的なのか? as ~ as は2つのものを比べて、同じくらいという意味を表す表現です。A is as long as B であれば、『A は B と同じ長さ』となります。 しかし、as long as には他にも3つ意味があり …
英語表現 2020.03.13 mussan as far as の意味と使い方| as long as との違いは? 30代から始めるビジネス英会話|どんな勉強法が効果的なのか? as ~ as という表現は、2つのものを比べて『同じくらい~だ』という表現です。そこから as far as は『同じくらい遠い』という意味になります。 しかし、as far as を『同じくらい遠い』とだけ認識 …