スポンサーリンク

as if まるで~かのように|if を使った表現(5)

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

as if ~ は『まるで~かのように』『まるで~しているかのように』 という意味になります。

英英辞典にはin a way that makes it seem that something is true or that something is happening
それがまるで真実のように、起こっているかのように思わせる方法 とあります。

As は 『同じように、同様に』という意味で使われています。
If は 仮定法を表しています。つまり、If の後には現実とは異なることが入ります。仮定法なので動詞は過去形となります。

as if 主語+過去形の動詞 で『(実際にはそうではないけど)まるで~しているかのように』 となります。

<例文>
He talks as if he did not know everything.
彼は何も知らなかったかのように話す
(解説)if の後にくる動詞が does ではなく did と過去形になっているので、現実とは違うことを意味します。なので、本当は知っているのに知らない振りをしていることになります。

She talks me as if she were my mother.
彼女は母親であるかのように話す
if の後が were と過去形になっているので、仮定の話になっています。is の過去形は was ですが、仮定法なので were となります。

He was behaving as if nothing had happened.
彼は何事も無かったかのように振舞っていた

まとめ
as if 主語+動詞の過去形 で『まるで~かのように』 if の後は仮定形なので、現実とは違う話になります。

ちなみに as though という表現も意味はほぼ同じ意味、同じ使い方が出来ます。

細かく調べると if の方がより仮定の意味が強いみたいです。though は実際に起きている可能性が若干強いときに使うようです。

まっ、意味はほぼ同じなので as if だけ使えれば良いのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました