この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
オンライン英会話レッスンを受けるために Skype を開いたら、講師のビデオが真っ暗。何事かと思ったら、停電中でした。
電気はつかない、パソコンも使えない、エアコンも使えない状況でのレッスンでした。(充電が残っていたのでスマホを使っていました)
レッスンは最初から最後まで真っ暗でした。30分以上経っているのに復旧しませんでしたね。フィリピンでは、停電は珍しいことではなく、月に2、3回あるそうです。
ちなみに停電は英語で blackout です。Power is interrupted とも言うことが出来ます。
そういえば、日本は停電することはほとんどなくなりましたよね。私の子供のころは、ときどき停電して、特に、雷が鳴ったときに多かった気がします。
でも、停電が30分以上続いた経験は無いですね。そう思うと、日本のインフラは、充実していますよね。
電気の安定供給が当たり前になっているので、電気のありがたみを忘れがちですよね。
take something for granted
ところで、『ありがたみを忘れがち』は英語ではどのように表現するのでしょうか。せっかくの機会なので調べてみました。
『ありがたみを忘れがち』をそのまま英語にしたものは、見つかりませんでしたが
take something for granted という表現がありました。
意味は『当然のことと思う』です。この表現には『ありがたみを忘れて』という意味が込められています。
英英辞典には、
to expect that someone or something will always be there when you need them and never think how important or useful they are
ある人、ある物が必要なときにいつでもあること、そしてそれがどれだけ重要、役に立つかは考えない とありました。
まさしく『ありがたみを忘れる』ですよね。
<例文>
We take electricity or granted.
(電気のありがたみを忘れて)電気を当然のことと思う。
Most Japanese take peace for granted.
(ほとんどの日本人は、平和が当然のことと思っている)