スポンサーリンク

風邪を引いてから治るまでを英語で表現|引きやすいは?

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

季節の変わり目、特に秋から冬に変わる時期は一気に気温が下がるので、風邪をひきやすいですよね。

私は、特に風邪をひきやすい体質なので、秋から冬は頻繁に、鼻水、喉の痛み、発熱、咳きに悩まされています。

そんな風邪に関する英語表現をご紹介します。

風邪に関する英語表現

風邪は英語で cold です。cold は『寒い』という意味だけではなく、風邪という意味も持っています。

1.風邪を引いた

『風邪を引く』は、catch 、get を使って使うことが出来ます。

風邪を引くではなく、引いたなので catch は過去形の caught、get は過去形の got を使います。

・I caught a cold

・I got a cold.

2.風邪を引いてる

風邪を引いた直後であれば I caught/got a cold.ですが、風邪が長引いているときには 、風邪を引いている状態を表す have を使います。

・I have a cold.

3.風邪がうつる、風邪をうつされた

『風邪がうつった』と言いたいときには、うつされた相手を from を使って表します。

I cauhgt a cold from my wife.
『妻の風邪がうつった』

ちょっとネガティブな言い方として、風邪をうつされたと言うときもありますよね。そのときは、

My wife gave me a cold.
『妻に風邪をうつされた』

4.風邪が治った

『風邪が治った』は、get over one’s (誰々の) cold となります。

I got over my cold.

咳や鼻水はまだ少し出るけど『風邪が治ってきている』と言いたいときには、現在進行形に変形して

I am getting over my cold.

5.風邪をひきやすい

『風邪をひきやすい』は、『簡単に風邪を引く』と言い換えて

I get a cold easily.

I catch a cold easily.

ここで注意する点は、cold の前の a を忘れないことです。I get cold easily. と言ってしまうと『私は簡単に寒くなってしまう』つまり『寒がりです』という表現になってしまいます。

6.風邪が流行っている

『風邪が流行っている』は go around を使って表現します。

A cold is going around

go around は、歩き回る、ふらふらするという意味なので、風邪が人から人へと歩き回っているイメージですね。

タイトルとURLをコピーしました