この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
原因を表すdue to はビジネスメールでよく見かける熟語です。先日もプロジェクトの進捗を伝えるメールの中にこんな表現がありました。
(開発中の製品Aが、客先から要求があり、仕様を変更することになったという連絡です。)
The product A specification has changed due to the customer input.
製品Aの仕様が変更になりました。客先のインプット(要求)によって。
due to の後に起こった現象の原因がかかれます。ちなみにdue toは群前置詞と言って、前置詞と同じ働きをするので、後には名詞が続きます。
原因を表すbecauseのように、後に主語+述語を続けることは出来ず、名詞にする必要があります。
because 主語 述語 を because of 名詞 で言い換え
becauseは接続詞なので、主語+述語が続きます。
I will be late for today’s meeting because the train id delayed.
今日の会議には遅れます。電車が遅れているので。
because 主語+述語 はbecause of 名詞 で言い換えることも出来ます。
I will be late for today’s meeting because of the train delay.
because of は日常会話で頻繁に出てきます。ポジティブな理由(~のおかげ)でもネガティブな理由(~のせいで)にも使えるので、とても便利です。
because of はdue toと同じ群前置詞なので、後に主語+述語を続けることは出来ません。名詞にする必要があります。
主語 述語を 名詞に変えることが意外と難しいです。例えば、電車が遅れる”the train is delayed”を電車遅延”the train delay”と変換するのってすぐには出てこないです。このへんは、単語の勉強と慣れが必要ですね。
because 主語+述語を使うと2つの文になり、 because of 名詞 や due to 名詞は1つの文章になるので、こなれた感が出ます。
これが出来るようになれば、英会話がまた一歩上達したと感じることが出来るんでしょうね。
ちなみにdue to と because of の違いは?
ビジネスメールではdue toがよく使われ、because of はあまり見かけません。日常会話の中ではbecause of が良く使われていると思います。
なので、フォーマルな場面では due to の方が because of よりも好まれるようです。