この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。
『食べる』を表す英語は eat ですが、昼食や夕食を取るときには have lunch, have dinner のように have を使います。
eat も have も食べると言う意味になりますが、どのように使い分ければ良いのでしょうか?
eat と have の違いは
eat の意味を英英辞典で調べると
to put food in your mouth and chew and swallow it
(食べ物を口の中に入れ、噛んで飲み込む)
eat は、食べ物を口の中に入れて、モグモグ食べているイメージです。本能的な行動って感じですね。
例文
He eats so noisily!
(彼はクチャクチャと音を立てて食べる)
The lion eats a lot of meat every day.
(そのラインは、毎日たくさんの肉を食べる)
have の意味を英英辞典で調べてみます。
to eat, drink, or smoke something
(何かを食べる、飲む、またはタバコを吸う)
have は食べるだけではなく、飲むこともタバコを吸うことも表すことができます。なので食事を取るという意味にも使えます。
例文
Let’s have lunch with us.
(一緒に昼食を取ろう)
I did not have breakfast today.
(今日は朝食を取らなかった)
モグモグ口を動かす本能的行動の表現を避けて、丁寧な表現をしたいときに使われているようです。
ただ、have には eat の意味も含まれていないのでどちらを使っても間違いではなく、問題なくコミュニケーションは取れますね。