この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
任された仕事(企画書の作成や実験など)が終わったことを上司に報告するときには、どんな単語を使えば良いのでしょうか?
終わる、完成を意味する単語には、finish. complete そして accomplish が良く使われます。それではどんなシチュエーションのときに、どの単語を使えば良いのでしょうか?
3つの単語をロングマン英英辞典で調べてみました。大きな違いはなさそうですが、若干ニュアンスが違うことが分かりました。
Finish
To complete the last part of something that you are doing
(何かやっていたことの最後の部分が完成する)
Complete
To finish doing or making something, especially when it has taken a long time
(何か行っていたことや作っているものが終わる、特に長い時間がかかっているとき)
Accomplish
To succeed in doing something, especially after trying very hard
(何か行っていたこととが成功する、特に頑張りが必要だったことにたいして)
意味の違いは?
“Finish” には “last part” があるので、初めから終わりまで完成させたというよりは、単純に物事が終わったという意味が込められているようです。
<例文>
He finished reading the book. (彼は本を読み終えた)
“Complete” には、”doing” のほかに “making” があるので、何か作っていたものが完了したという意味が込められています。また long time があるので、長い時間をかけて作っていたものがやっと完成したよ という感じで使われるようですね。
<例文>
We need to complete this project by end of this month.(このプロジェクトを今月末までに完成させる必要がある)
“Accomplish” には、”succeed” があるので、何か行っていたものが上手くいった、”very hard” があるので、必死に頑張ったので上手くいった という感じになるようです。
<例文>
We accomplished our goals.(目標を達成した)