スポンサーリンク

hopeとwishの違い|『~だと良いな』はどっちを使うの?

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

〇〇だと良いんだけど、〇〇だったらよかったなど希望や願望を英語で表現するときには、hope もしくは wish を使います。

どちらも『望む』という意味ですが、場面や状況によって使い分ける必要があります。ニュアンスの違いと使い方を見て行きましょう。

まずは、hope と wish を英英辞典で調べて、ニュアンスの違いを明確にします。

hope と wish の違い

hope を英英辞典で調べてみると

to want something to happen or be true and to believe that it is possible or likely.
『何かが起こること、真実であることを望む。それは可能もしくは可能性が高いこと』

次にwish

to want something to be true although you know it is either impossible or unlikely.
『何かが起こること、真実であることを望む。しかしそれは不可能、もしくは可能性が低いと知っていること』

つまり、hope は願いや希望が叶う可能性が高いことに対して。一方 wish は願いや希望が叶う可能性が低い、不可能な場合に使います。

hope 、 wish ともに過去、現在、未来どの時制に対する願望に対しても使うことが出来ます。

それでは、それぞれの例文をご紹介します。

hope を使った例文

hope は可能性があることに対する願望です。

例文1.現在のことに対する願望 wish + 現在形

I hope she is happy now
『彼女が今、幸せだったら良いな』

I hope the restaurant is open.
『そのレストランがまだ開いていたら良いんだけど』

例文2.未来に対する願望 wish + 現在形/未来形

hope の後に続く動詞は一般的には現在形です。ただし、未来形を使ったとしても間違いではありません。

I hope it is sunny this weekend.
『週末晴れれば良いな』

I hope it will be sunny this weekend. としても意味は同じです。

I hope he gets a high TOEIC score.
『彼がTOEICでハイスコアが取れたら良いのにな』

I hope he is not late for work.
『彼が仕事に遅れなければ良いんだけど』

例文3.過去に対する願望 wish + 過去形

I hope you had a nice vacation.
『良い休暇だったことを願います』=『良い休暇だったかと思います。』

夏休みの直後に受取ったメールに書いてあることがよくあります。

wish を使った例文

wish は可能性が限りなく0に近い、不可能なことに対する願望です。英語は、事実と異なることを表現するときには、時制を前に戻します。(仮定法)

例文1.現在のことに対する願望 wish + 過去形

wishの後に続く動詞は過去形となります。be 動詞は常に were とするのが正しいですが、I,he,she,it が主語の場合は was でも間違いではなくなっているようです。

I wish I lived in Hawaii.
『私がハワイに住んでいたらな~』(現実逃避ですね)

I wish it were (was) not raining today.
『雨降ってなかったら良かったのに』

例文2.未来のことに対する願望 wish + would / could

I wish I would stop smoking.
『タバコが止められたら良いんだけど』(今のところは禁煙しませんという意味が読み取れます)

I wish I could help you.
『あなたを助けられれば良かったんだけど』(残念ながら出来ませんという意味が込められています。)

I wish he could attend the meeting.
『彼がその会議に参加できればいいんだけど』

例文3.過去のことに対する願望 wish + had + 過去分詞(過去完了形)

I wish I had studied English harder.
『もっと英語を勉強しておけば良かった』

I wish you had told me.
『言ってくれれば良かったのに』

タイトルとURLをコピーしました