スポンサーリンク

長持ちするは英語で何と言う?|頻繁に使うあの単語です

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

『この商品はどのくらい持ちますか?』『日持ちはしますか?』『長持ちしますか?』など商品の寿命について、店員に聞くことがあると思います。

そんな商品寿命について英語で質問するときには、どのような表現を使えばいいのでしょうか?

長持ちするは”last”を使う

last と言えば、last night『昨晩』、last week『先週』、last summer『去年の夏』など『すぐ前の、この前の』

または、the last day『最終日』、the last page『最後のページ』、the last one『最後の一個』など『最後の』という意味で使うことが多いかと思います。

そんなlastには、『持続する』『長持ちする』という動詞の意味もあります。

英英辞典でlastの意味を調べてみると

1.most recent or nearest to the present time
『もっとも最近、現在から一番近い』

2.happening or existing at the end, with no others after
『最後に起きたことや存在すること、後には何も無い』

3.to continue to exist, be effective, or remain in good condition for a long time
『存在し続けること、効果がある、もしくは、良い状況を長い間保つ』

というように、『直前の』と『最後の』のほかに『持続する、長持ちする』という意味が出てきます。

last を使った例文

『どのくらい持ちますか?日持ちしますか?』
・How long will it last?

『LEDは蛍光灯より長持ちです』
・LED lights last longer than fluorescent lights.

『この車は長く持っています』
・This car has lasted a long time.

『パソコンを長持ちさせる方法』
・Ways to make your PC last a long time.

『この良い天気は長く続かないでしょう』
・This good weather will not last.
(lastは商品だけ無く天気など状況についても使うことが出来ます。)

タイトルとURLをコピーしました