この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
leave は中学英語で初めの頃に出てくる英単語です。意味は『去る』や『出発する』と覚えていませんか。もちろん間違っていませんが、
これだけでは leave を上手く使いこなす、理解することが出来ません。
leave には様々な場面で使える意味があり、とても便利な単語です。
この記事では、leave が持っている意味と使い方について解説しています。
leaveが持つ意味
leave には自動詞としても他動詞としても使うことができ、たくさんの場面で使うことが出来ます。
leave を英和辞典で調べるとたくさんの意味が出てきます。ただ、それをすべて覚えるのは大変なので、イメージで覚えるようにしましょう。
leave のイメージは『ある場所、ものから離れる』です。離れていくものを話題の中心にすると『去る』、残されたものを話題の中心とんすると『残す』になります。
と言われても、分かりにくいと思うので例文を見ながら理解を深めましょう。
離れていくものが話題の中心
離れていくものが話題の中心となると、ある場所から去る、出発するとなります。
・場所を去る = 出発する
We are going to leave Japan for America tomorrow.
『私達は明日、日本を離れてアメリカに向かいます』
・会社を去る = 辞める
He left our company
『彼は会社を辞めました』
残されたものが話題の中心
残されたものが話題の中心となると、残す、置き忘れるとなります。
・あるものを残して去る = 置き忘れる
I left the key at home.
『鍵を家に置き忘れた』
・あるものを残して去る = 残す
Can I leave him a message?
『彼にメッセージを残したいのですが?』
leaveを使ったよく使われる表現
電話を受けて、担当者が外出しているときによく使います。
Would you like to leave a message?
『メッセージを残しますか?』
書類を確認したら、余計なものが入っていたとき
You should leave out the document.
『この書類は取り除いて下さい』
そんなの簡単だよ、任せてと言いたいとき
A:Can you fix my PC?
『パソコン直してもらえる』
B:Leave it to me!
『任せておいて』
嫌なことが合って、一人にして欲しいとき
A:What’s the matter
『どうかしたの?』
B:Leave me along
『ほっといて』
There was a lot of pizza left over after the party.
『パーティーの後、たくさんのピザが残ってしまった』
残り物は leftovers と表現することも出来ます。
There was a lot of leftovers.
『たくさんの残り物があった』
leave についてまとめ5>
leave が持つイメージは『離れる』です。どこから、誰から、何から離れるのか。そして、離れるものが話題の中心なのか、残されるものが話題の中心なのかによって意味が異なります。
今後、leave に出会ったら話題の中心は何か?を意識してみて下さい。今までより英文が理解しやすくなると思います。