スポンサーリンク

横たわる “lie” 横たえる “lay” 覚え方

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

lie『横たわる』、lay『横たえる』は意味も発音も似ていて、過去形、過去分詞と不規則に変化し、中には同じ単語まで出てきて混乱しますよね。

どうやらネイティブですら間違うことがあるらしいです。なので、会話の中で間違っていても何の問題も無いんですが、私なりの覚え方を解説します。

lie と lay の見分け方

見分け方は、単語の後に付く単語が前置詞なのか? それとも物や人を表す単語なのか? を確認することです。

前置詞であれば lie 『横たわる』、物や人であれば lay『横たえる』となります。それでは、細かく見て行きましょう。

横たわるを意味する lie は自動詞です。

自動詞とは『~を』や『~に』という言葉が含まれない動詞のことです。

なので、lie『横たわる』は主語が動作を行うだけで、他の人や物に影響を与えません。

ちなみに、過去形は lay 、過去分詞は lain 、現在分詞は lying となります。

それでは、例文を見てみましょう。

1. I lie.
『私は横たわります』となっても意味は通じますよね。

しかし、通常は lie の後に on や in を付けて、どこで横たわるのかを示します。

2. I lay on the sofa.
『そのソファーに横たわりました。』

3.He has been lying on my bed all day.
『彼は一日中、ベットに横たわっています。』

<もっと簡単な覚え方>
lie の後には、前置詞 on が付くことが多いです。 lie on の発音は”ライ オン”

百獣の王ライオンが、優雅に横になっているところ頭に思い浮かべて lie は『横になる』と覚えるのも良いのではないでしょうか。

横たえるを意味する lay は他動詞です。

他動詞とは『~を』や『~に』という言葉を含む動詞のことです。

なので、lay『~を横たえる』は後に人や物がつきます。例文を見てみましょう。

ちなみに、過去形は laid 、過去分詞は laid 、現在分詞はlying となります。

それでは、例文を見てみましょう。

1. She lay her baby on the bed.
『彼女は赤ちゃんをそのベットに寝かせます』

2. He laid the book on the table.
『彼は本をそのテーブルに置きます』

3. She is lying the carpet on the floor.
『彼女は床にカーペットを敷いています。』

<もっと簡単な覚え方>
lay から作られた単語に、カタカタ英語にもなっている、layout レイアウトがあります。部屋のレイアウトや雑誌のレイアウトを考えると言いますよね。

レイアウトは配置や配置図という意味です。テーブルやイス、写真などを配置を示すレイアウト。なので “lay” の意味は『~を横たえる』と覚えるのも良いのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました