この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。
アメリカの技術者と定期的に電話会議をするようになって2年くらいたったのかな。最初は、下書きした文章をただ読んでいただけ。質問されても、何を言っているか分からず適当なことを言ってました。
上手く通じなかったところは、会議の後でメールしてどうにかしのいでた感じです。今でも分からないことはよくあるけど、以前と比べたらよくなっていると思います。
最近は、キーワードだけメモして、適当な文章でつないでいる感じかな。とりあえず言いたいことと思いついたことをズラズラと述べてます。
そんな自分が話しているときに、相手からリアクションが無いと不安になります。カメラを使わない電話会議なので相手の表情も見れないし。アメリカ人て日本人と違って、相槌とかほとんどしないし。
『シーンとしているけど聞いてくれているのか?それとも英語がでたらめで理解できないのか?』そんなときに、最近良く使っているのがこれ。
Does it make sense?
make sense は”意味をなす”なので、私の言っていることは意味をなしていますか?とか私の言っていることは理解できますか?になります。
Do you understand?って言いたくなりますが、これだと 私の言っていることが理解できますか? とちょっと上から目線の意味になるので、使っていません。
こちらの英語がめちゃくちゃなのに、『言っていること分かる?』 なんて聞いたら失礼ですからね。
アメリカ人は、Does it を言わずによく『Make sense?』 って聞いてきます。初めは何を言っているんだろうと思ったけど、かなり便利な表現ですよ。