スポンサーリンク

色々な意味を持つmean|意地悪、意味する、意図する

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

英会話をしているときに、相手の言った言葉の意味が分からないときは、恥ずかしがらずに質問することが大切です。

新しい単語を覚えるチャンスですからね。このような細かいことが出来るか、出来ないかが英語力を上げるポイントになります。

What does 〇〇 mean?
『〇〇はなんという意味ですか?』

この表現の中に使われている『意味する』という意味の mean 。

頻繁に出てくる単語ですが『意味する』以外にもいろいろな意味を持っていることを知っていますか?例えば、

No one likes mean people. 
『mean people が好きな人がいない』

mean people ?

さまざまな意味を持っているmean

mean を調べるとたくさんの意味が出てきます。ここでは4つの意味と使い方を見ていきたいと思います。

1.『意味する』

mean の中でよく使われる意味が『意味する』です。

What does that mean?
『それはどんな意味ですか?』

I don’t know what this word means.
『その単語の意味が分かりません』

2.『 ~を意図する』

intend to と同じような意味で、簡単に言うと『~するつもり』です。

Sorry, I did n’t mean to hurt you.
『ごめん、あなたを傷つけるつもりは無かったんです。』

I have been meaning to what that movie.
『その映画をずっと観ようと思っていたんです。』

英会話を聞いていると頻繁にアイミーンという表現を耳にします。これは “I mean” さらに言うと”I mean to say” の to sayを省略したものです。

I mean (to say)

直訳すると『私が言うことを意図したものは』つまり『つまり』という意味です。

何か長い話や複雑な話をした後、ちょっと混乱しそうだなと思ったときに使います。

I mean you might change your mind about work.
『つまり、あなたの仕事に対する考え方が変わるかもしれないということです。』

Do you mean that we should change our plan.
『つまり、私たちは計画を変更するべきだということですか?』

3.『意地悪な、不親切な』(形容詞)

mean は形容詞になると『意地悪な、不親切な』、動物などを形容するときには『危険な、どう猛な』という意味になります。

前の2つとは全然違う意味。たぶん語源が違うので、別の単語として覚えるしかないですね。

4.『平均値、中間』

統計などで使われるときには『平均値』や『中間値』となります。

The mean annual temperature of the country is 25 degree C
『その国の平均気温は25度です』

タイトルとURLをコピーしました