スポンサーリンク

頻度を表す単語|”時どき”と”しばしば”頻度が高いのは?

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

会社で同僚と話しているときに、”時どき”と”しばしば”はどっちの方が頻度が高い?という話題が出ました。ちょっと悩んだけど、しばしばの方が頻度が高いのではという結論になりました。

頻度を表す副詞には『いつも、たいてい、よく、しばしば、時どき、たまに、めったに、全然~ない』などたくさんありますよね。どれが何パーセントなんて具体的な数値は分かりますか?

なんとなく感覚で使い分けてますよね。それに、すべてを使い分けていませんよね。私の場合は、たいてい、しばしば などはほとんど使っていないかも。

英語にも頻度を表す単語はたくさんあります。でも、日本語と同じようにどれが何パーセント、頻度の度合いを覚えても意味が無いと思います。

まずは、使いやすそうな単語を覚えて、上手く使えるようになったら徐々に増やしていくのが良いのではないでしょうか?

いつも:Always、 よく:often、 時どき:sometime、 めったに:rarely、 全然~ない:never この5個ぐらいを覚えていれば問題ないような気がします。ちょっとくらい頻度を表す単語が間違っていても、コミュニケーションは問題なく取れますからね。

それでも真面目な日本人。でもやっぱり具体的な割合を知っておきたいと思ってしまう人が多いですよね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

頻度を表す単語一覧

100%   / いつも     / always  
90~80% / たいてい    / usually
70~60% / よく      / often
50~40% / ときどき    / sometime
30~20% / たまに     / rarely
10%    / ほとんど~ない / seldom
0%     / 全然~ない   / never

他にもありますが、頻度を表す単語ばかり覚えてもあんまり意味無いと思うのでこの辺で終わりにします。

タイトルとURLをコピーしました