この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
英語力を上げるためにオンライン英会話を受講する、英語の参考書を買うために本屋に行ったなど、『~するために』という表現をよく使っていると思います。
では、英語では目的を表す『~するために』はどのように表現すれば良いのでしょうか?この記事では、目的を表すための英語表現とその使い方について解説しています。
行動の目的を表す英語表現
To 不定詞
もっとも簡単な表現が to ~(to 不定詞)です。
例えば、『英語の参考書を買うために本屋に行った』と言いたいときには、
I went to a bookstore to buy a English textbook.
とっても簡単ですよね。文章の後に to を付けて目的を伝えるだけです。注意点としては to の後には動詞の原形を付けることです。
<例文>
I will go to a library to borrow the book.
『図書館に行ってその本を借りよう』
She turned on the television to watch the drama.
『彼女はドラマを見るためにテレビをつけた』
He is going to our office to discuss about new projects tomorrow.
『彼は新しいプロジェクトについて話し合うため明日、オフィスに来ます』
過去の話でも未来の話でも to の後には動詞の原形をつなげます。
『~するために』と行動の目的を表すためには to 不定詞 が頻繁に使われますが、to 不定詞には複数の用法があるので混乱を招いてしまうことがあります。
そこで、目的を明確に表したいときに使われる表現が in order to ~ や so as to ~ です。
in order to ~
to 不定詞 と使い方は同じで、文章の後に in order to を付けて目的を伝えます。ちなみに英英辞典で意味を調べると
the purpose of doing something『何かをする目的』とあります。
<例文>
I take English lessons every day in order to improve my English.
『私は英語力を向上させるために、英語レッスンを毎日受けています』
I took day off work in order to go to the hospital.
『病院にくいために会社を休みました』
In order to get to Narita, we have to change train in Ueno.
『成田に行くためには、上野で乗り換えしなくてはいけません』
in order to は to 不定詞に in order を付けたものなので、in order を省略することも出来ます。
目的をハッキリ、明確に伝えたいときに in order を付ける事が多いです。
so as to ~
in order to ~ と同じように使える表現が so as to ~ です。
英英辞典で意味を調べると、”in order to”と書かれているので、意味はまったく同じですね。
<例文>in order to を so as to に置き換えることが出来ます。
I take English lessons every day so as to improve my English.
『私は英語力を向上させるために、英語レッスンを毎日受けています』
I took day off as so to go to the hospital.
『病院に行くために会社を休みました。』
ただし、in order to のように文頭に as so toを持ってくることは出来ないので注意してください。
So as to get to Narita, we have to change train in Ueno.<間違い>
<まとめ>
~するためにと目的を表したいときは to 不定詞を使います。もし、目的を明確に伝えたいときには in order to ~、もしくは so as to ~ を使ってください。
in order to と so as to の違い、細かい使い方については次の記事で解説します。