スポンサーリンク

最新の情報を手に入れるため論文が読めるようになりたい

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

英語の勉強をする目的は人それぞれありますよね。字幕なしで映画が見たい、海外旅行をもっと楽しみたい、外資系で働きたいなど。

私もいくつか目的がありますが、その中の1つに『新しい情報をいち早く手に入れたい』というのがあります。人よりも早く新しい情報を持っていることは、大きなメリットになるだろうな~と思って。

ただ、この目的を達成するためには、リーディング能力を上げることはもちろん、論文を読めるようになることが必要かなと。論文には、もっとも新しく、信憑性の高いものが載っているからね。

ただ、論文と言うと、難しい単語、難解な表現がされているイメージがあるので、さすがにまだ手を出せていないのが現状です。そんなときに、見つけたのがコレ。

ネイチャーとは、論文がまとめて掲載されている雑誌です。ただ、名前は知っているけど、レベルが高そうで、読む気にもならなかった雑誌。

そんなネイチャーを読めるようになったら・・・・(ニヤリ)と淡い期待を抱きながら購入しました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

少しずつ論文に慣れてきたかも

この本は、ネーチャーの読み方についての解説本。前半はネーチャーとはどういった雑誌なのか、どんなものが載っているのかの紹介。後半は実際の論文を載せて、その下の日本語訳が載っている構成になっています。

初めは難しい単語が多く、専門用語も多いので読むのが辛く、退屈。でも、1日に2ページとか、少しずつ読み進めていったら、(意味の分からない単語は多いけど)、読むコツがうっすらと分かってきた気がします。文章の構成に慣れたのかも。

この本を読み始めるときに、最初はとにかく読み終えること。意味が分からない単語があっても調べずにとにかく読む。読み終えたら、もう一度読んで気になる単語を調べてみることにしていました。

これが良かったのかもしれません。本を読みながら、単語の意味を調べていたら、途中で挫折していた気がします。とにかく読み終える。そして、本筋がわかった状態で細かく読んでいく。そして、もう一度読む。

あれっ、この『3回読み』は他の洋書を読むときに使えるコツかも。手をつけずに本棚に入っている洋書に利用してみようかな。

タイトルとURLをコピーしました