スポンサーリンク

何かを減らすときはreduceとdecreaseどっちを使う?

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。

コストダウンは和製英語で、正しくは reduce the cost となります。(前回の記事) reduceには減らすという意味ですが、同じような意味をもつ単語に “decrease” があります。

どちらも減らすを意味しますが、違いは何なのか? “decrease the cost” という言い方は正しいのでしょうか?調べてみました。

調べてみた結果 decrease the cost という言い方も間違いではないようです。ただ、どちらかと言うと reduce the cost が良く使われているようです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

意味と使い方の違い

Reduce
英和辞書で意味を調べてみると ~を減らす、~が減少する 
ロングマン英英辞典には “To make something smaller or less in size, amount, or price”(何かの大きさ、量、価格を減らす)とありました。

decrease
英和辞典には ~が減少する、~を減らす
ログマン英英辞典では “To become less or go down to a lower level, or to make something do this”(何かが減る、もしくは何かを減らす)とありました。

2つの単語は同じような意味があり、使い方もほぼ同じようです。ただ、reduceは他動詞として『何かを強制的に減らす』と使われ、decreaseは自動詞として『何かが自然に減る』という意味で使われることが多いようです。

調べたことから考えると コストを削減するは “reduce the cost” の方がしっくりきますね。”decrease the cost”も間違ってはいませんが。

タイトルとURLをコピーしました