スポンサーリンク

so that構文で目的を表す|~するために

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。

So that構文って学生時代に勉強しましたよね。あのときは、試験で点数を取るためだけに覚えたので、面白くもなんとも無かったです。

でも、この構文がアメリカから送られてきたメールに書かれているのを見たときには、ちょっと興奮しました。『あっ、本当に使うんだ』ってね。

こんな体験を学生時代に出来ていれば、もっと英語の勉強が楽しかったのにな~ 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

So thatが使われていたメール

今回の状況は、営業部がある客先に製品を提案したところ、気に入ってもらえたのですが、購入するためには経営層から許可を得る必要があるので協力して と依頼が営業部にありました。

そこで、こんなメールが開発部に送られてきました。(内容は仕事に関するものなので、ちょっと修正しています。)

I need to provide enough test data so that the customer can convince their management.

so that 構文にはいくつか使い方がありますが、この文では目的(~するために)を表すために使われています。なので直訳すると

『私は、十分なデータを提供する必要がある。お客様が彼らの経営層を説得するために』 となります。

前半のI need to provide enough test data『私は十分なテストデータを供給する』 は手段

後半の the customer can convince their management.『お客様は彼らの経営層を説得できる』は目的となります。

学校の先生が、こんな風に実際にネイティブが使っている文を見せてくれたら、もっと英語に興味もったのにな~

タイトルとURLをコピーしました