スポンサーリンク

風邪の症状を英語で表現|発熱、頭痛、鼻づまりを伝える

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

今回は、前回の風邪に関する表現に続いて、風邪の症状を表す英語をご紹介します。

病状に関する簡単な英語を覚えておけば、もし海外で体調が悪くなったときにも、症状をしっかり伝えることが出来ます。

いざと言うときのためにも、覚えておいて損は無いのでしょうか。

風邪の症状に関する英語表現

『症状』は英語で Symptom と言います。例えば、『一般的な風邪の症状』は Symptoms of a common cold となります。

それでは、風邪の一般的な症状に関する英語表現を見て行きましょう。

1)体調が良くない
まずは、具体的な症状ではなくなんとなく気分がすぐれないな~ちょっと気分が悪いなというときは、

I’m not feeling well.
『気分が悪い』

2)鼻に関する症状
風邪を引くとだらだら鼻水が出たり、鼻が詰まりますよね。そんな時は『流れやすい』runny と『風通しが悪い』stuffyを使って表現します。

I have a runny nose.
『鼻水が出る』

I have a stuffy nose.
『鼻が詰まっている』

3)喉に関する症状
風邪ウィルスによって攻撃を受けた喉の細胞が破壊されることで、違和感や痛みが発生します。そんな症状を英語では、

I have a sore throat.
『喉が痛い。』

I have a scratchy throat
『喉がイガイガする(いがらっぽい)』

日本語の意味があやふやだったので、調べたらチクチクするという意味でした。なので チクチクする、かゆくなるという意味の scratchy がピッタリですね。

I lost my voice
『声がかれている』

直訳すると『声を失った』となり、そこからら声をからしたという意味になります。これは知らないと理解できない表現ですね。

4)咳やくしゃみが出る
咳は cough 、くしゃみは sneeze どちらも動詞でも名詞でも使えますが、くしゃみ sneeze は一般的に動詞で使われます。

I have a cough
『咳が出る』

I can’t stop sneezing
『くしゃみが止まらない』

5)熱がある
熱があると表現するときは、fever を使います。

I have a (slight) fever.
『(微)熱があります』

I had a fever of 39 degrees.
『39度の熱がありました』

6)頭痛がする
頭痛は headache です。ache は痛いという意味で、前に身体の部分を入れると色々な痛みを表現することができます。

I have a headache.
『頭痛がします』

backache: 腰痛
stomach ache: 腹痛
toothache: 歯痛

タイトルとURLをコピーしました