この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。
リスニング力が伸びて、相手の使っている単語が分かるようになっても、知らないと意味が分からないフレーズがあります。
後で調べてみて『これとこの単語がくっついて、なんでその意味!』と何度も驚いたことがあります。
そんな知らないと意味が分からない、ネイティブがよく使っているフレーズを紹介していこうと思います。
第1回目は under the weather です
under は下、weather は天気なので、天気の下 ? 意味が分かりません。普段、私たちは天気の下にいますよね。
英英辞典で調べると、意味は to feel sick or ill(気分が悪い)とあります。
<使い方>
体調が悪いですというときは、
I am under the weather.
もしくは
I am feeling under the weather.
<例文>
A : You don’t look so well.Are you OK? (顔色悪いけど、大丈夫?)
B : I am feeling under the weather.(体調が悪いんだ)
A : I hear you’ve been a bit under the weather. Are you feeling better now?
(体調が悪いって聞いたけど、良くなったの?)
under the weather は体調が悪いという意味で深刻な病気の時には使いません。風邪気味とかちょっとめまいがするときなどに使います。
また、under の反対の言葉 above を使った above the weather というイディオムは無いみたいです。